ゆうぼー
今回は9ヶ月目のブログ運営結果をまとめていきます。
2016年6月にブログを開設したもののすぐに挫折。
2019年7月の再始動から9ヶ月目となる当ブログ。
あなたが気になる収益(お金)やアクセス数、SNSなどの現状について本音でまとめています。
ブログ運営8ヶ月目のブログ運営結果はこちら。

目次
9ヶ月目のブログ運営成績
過去最高の伸び
PV・セッション・ユーザーともに増加
以下はGoogle Analyticsのデータです。
5月はこれまでで最も高い伸び率を記録しました。
ちなみに、2020年に入ってからはアクセス数が毎月増加しています。
以下はブログ復帰した2019年7月~2020年5月までのPV数の推移です。
2020年の5ヶ月間で見るとより伸び率がはっきりと分かるようになりました。
続いては、3,703PVに対する集客の内訳です。
今回からこちらも公開していきます!
- オーガニックサーチ(自然検索):71.7%
- ソーシャル(SNS):19.5%
- ダイレクト(ブックマークなど):5.5%
- リファラル(他サイトから):3.3%
GoogleやYahoo!などの検索エンジンから訪れる方が7割以上という結果に。
今回は検索上位記事を2つご紹介します。

youtube 登録チャンネル 整理という
ロングテールキーワードで上位に挙がっています。

一方こちらはハッシュフラッグという
1つのキーワードで上位に食い込んでいる状況です。
検索から訪れていただく回数が増えているのは良い傾向だとは思います。
ですが、Googleさんに嫌われた時のために
SNSから訪れてくれる方も着実に増やす必要がありますね。
このように、アクセス数が増加傾向にあることは素直に嬉しいです。
ただ、全体の規模感としてはまだまだ小さく、満足できません。
ゆうぼー
喜びすぎず、悲観しすぎないくらいが丁度良いです。
8ヶ月目に惜しくも届かず
収益は長い目で見れば増加傾向
8ヶ月目の合計収益は「401円」
それに対して9ヶ月目は「361円」でした。
アクセス数が過去最高の伸びを見せたとはいえ
お金として表れる数字はとてもリアルなものです。
収益の内訳としては以下になります。
- Amazonアソシエイト:263円
- Googleアドセンス:98円
今のところアフィリエイトはAmazonのみ利用しています。
このブログでは
僕が実際に使って感じた満足度の高いプロダクトをご紹介しています
正直、今の僕ではアフィリエイトを利用するのは難しい印象です。
今は自分が紹介するプロダクトとしての
信頼・認知を上げる段階だと自分では感じています。
ですが、少なからず収益が発生し続けていることは良い流れかと思います。
ゆうぼー
目先の利益に執着せずに済んでいるのは
ミニマリストの影響を受けているからかもしれません。
目標達成ならず…
リリース記事数は5本
9ヶ月目は5本リリースに留まり、目標の9本には届かず。
ここ数ヶ月は目標を達成し続けていて
リリースの勢いもあったので修正していく必要がありますね。
原因としては
デザイン周りに時間を多く割いていたことです。
反省すべき点は
記事を書かずにデザインばかりに気を取られていた
ではなく
なぜ記事の執筆とデザインの改善を同時にこなせなかったか
僕はそう感じています。
ブログのデザインはほどほどにして記事を書こう。
とよく聞きますが…
ゆうぼー
読み手の快適さを考えるなら、どちらか一方では足りません。
少しずつ上昇
Twitterフォロワー数
お次はSNSのフォロワー数の現状についてです。
Instagramに関しては投稿スタイルを再構築したいという理由から
今月は更新をストップしています。
そのため、今回はTwitterのフォロワー数のみ触れていきます。
5/1〜5/31の1ヶ月間で14人の増加という結果に。
目標の240人には届かず、力不足ですね。
1ヶ月間での最小と最大ではもう少し差が生まれていたので
厳密には14名以上の異なる方々にフォローしていただきました。
現状でフォローしていただいている方はもちろん
既に解除された方にも感謝しています。
今月感じたこととしては
ハッシュタグの選び方・使い方を意識すると案外難しいということ。
自分が求めるフォロワー
相手が求めているフォロー
これを大きく満たすハッシュタグを考えることは重要でした。
ゆうぼー
SNSへの時間の使いすぎは気をつけなければ…
9ヶ月目のブログの動き
記事の更新がピタッと止まってしまいました…
気づけば月の下旬となり
記事数の目標のためにペースアップしなければという思考に。
しかし、目標のための記事ではなく…
何を伝えたい記事なのかという点にギリギリで気づきました。
(目標を諦めたのは僕の甘さでもあります。)


10ヶ月目のブログへのアクション
成果と反省が同じくらいあった9ヶ月目でした。
10ヶ月目のブログへのアクションは以下になります。
- ブログ執筆環境をiPadへ移行
- SNSの継続
- カテゴリーページの改善
- 優先順位を決めた上でのリライト
実はこの記事から
ブログ執筆環境をiPadへ移行
とあるきっかけからiPadへの可能性を感じ
9ヶ月目(5月)の期間で周辺機器の準備を進めていました。
ある程度環境としては整ったこともあり
この記事からブログ執筆の全てをiPadで開始しています。
目新しくはありませんが
今後iPad関連の記事も書いていく予定です。
ゆうぼー
基本快適ですが、慣れるまでもう少しかかりそうです。
ムラを抑えた
SNSの継続
【 プロフィールへようこそ 】
わざわざお越しいただき感謝です。
* ブログの更新情報
* 僕がふと感じたこと皆さんに伝わる・受け取っていただけるようつぶやいていきます。
> 少しでも興味を持った方々 <
> スマホ持つ指がまだ動く方 <https://t.co/3B0WINsC9pぜひ、お越しください。
— ゆうぼー / 𝙈𝙞𝙣𝙞𝙢𝙖𝙡 な 𝙎𝙩𝙖𝙮𝙝𝙤𝙢𝙚 を/ (@you_board_) November 27, 2019
SNSについてももちろん更新を継続していきます。
僕が感じているのは、現実が充実してくるとSNSが疎かになること。
あなたはどうでしょうか?
ゆうぼー
全くもって悪いことではありませんよ!
ただ、ある程度目的を持ってSNSを利用しているならば
なるべくムラの無い更新ペースでの露出を心がけることが大事。
僕自身苦手とする部分です。
予約投稿など、できることを最大限に活用していきたいと思います。
デフォルトの脱却
カテゴリーページの改善
こちらも9ヶ月目(5月)に準備を進めていました。
更新記事数が減った大きな原因ですね。
9ヶ月目にカテゴリー整理をしていました。
散らかっていた記事たちにまとまりを持たせています。
※ApplePencilに慣れないので字の汚さは許してください
10ヶ月目では整理した各カテゴリーに対して
視覚的に独立したページを作成していきます。
カテゴリー周りの改善は後で記事にしていく予定です。
ゆうぼー
時間配分には今まで以上に気をつけないと…
優先順位を決めて
リライトへの意識
5月には躍進中のブロガーの1人であるまっつんさん(@mattsun_blog)の企画にまさかの当選。被リンクをいただきました。
ゆうぼー
運のない僕にとってはかなり驚きました。
まっつんさんありがとうございました!
【被リンク企画】
被リンク企画の当選者を発表します☺️
5-8人と言ったものの、思ったより参加者やテーマが多く、結局16人くらいいますw
✅ふくつ(@Cospa_ningen)さん
✅うぬぼれさん(@reform_kyantama)
✅うわばみさん(@uwabamiblog)拡散お願いします🙇♂️https://t.co/EUXvrTQL95
▼続き
— まっつん@ブロガー (@mattsun_blog) May 21, 2020
被リンクをいただいた記事はこちら

実はこの記事、2年以上前に書いたものです。
今覗いてみるとツッコミどころ満載の内容になっています。
大学4年生で時間が止まっている
装飾も少なければ、図や画像もほぼなし
文章はダラダラで読もうと思わない
個人的に、2年前からの成長を感じられるのは嬉しいですが。
読み物としての価値は皆無だと思っています。
今後いつどこで被リンクをいただけるか分からないので
ゆうぼー
これはリライトしていかなければ!
とはいえ、当ブログの総記事数は68記事。
サクッとリライトできる量では無いので
優先順位を決めた上で手直ししていこう!
というわけです。
ブログ復帰10ヶ月目の目標
- アクセス量:4,000PV
- 記事更新数:10本(リライト含む)
- 収益:400円
- Twitterフォロワー:250人
9ヶ月目で達成できなかった目標にも少し上乗せ。
これらを10ヶ月目の目標として動いていきます。
いつ訪れるか分からないチャンスを逃さないためにも
今できること継続して積み上げていこうと思います。
ゆうぼー
今までの運営レポートの中で最もボリュームが大きくなりました。
読んでいただきありがとうございます。
叱咤激励等いただく機会があれば真っ直ぐに受け止めたいと思います!