ゆうぼー
今回は10,11ヶ月目のブログ運営結果をまとめてご報告していきます。
記事の更新は6/3以来で約2ヶ月間ブログを放置していました。
今回は放置期間となる2020年6,7月の成績をお話しします。
この記事では
気になる収益(お金)やアクセス数、SNSなどの現状について本音でまとめています。
前回分の9ヶ月目のブログ運営結果はこちら

CONTENTS
10・11ヶ月目のブログ運営成績
まずはじめに
ブログにほぼ手を付けなかった2ヶ月間
まずお伝えしておきたいのは
「僕は2ヶ月間ブログをサボっていた」ということです。
記事の更新(新規・リライト)はほぼ行っておらず
サイト自体のメンテナンスやSNSの更新もおそろかでした。
ゆうぼー
サボりは素直に認めたいと思います
サボり期間の
PV・セッション・ユーザーは最終的に増加
まずは6月のGoogle Analyticsのデータをお見せします。
6月はサボりの影響をしっかりと受けました。
セッション数はわずかに増加しましたが誤差の範囲です。
ユーザー・PV数ともに減少という結果になりました。
お次は7月のデータです。
確実に数値は落ちるだろうと予想していましたが
全ての数値が過去最高を叩き出していました。
PV数の推移を表すこのグラフですが
6月に比べて変動が少ないように見えませんか?
縦軸に注目して6月分のグラフと見比べてみてください。
桁が違うことが分かります。
僕がブログから目を離していた間に何が起こったのでしょうか。
思い当たる節はなんとなくありますが…
明確ではないので言及はしないでおきます。
続いて、4,685セッションに対する集客の内訳を公開します。
- オーガニックサーチ(自然検索):81.7%
- ソーシャル(SNS):13.2%
- ダイレクト(ブックマークなど):3.9%
- リファラル(他サイトから):1.2%
ゆうぼー
ここで、皆さんに多く読んでいただいている記事を2つご紹介します。

増え続けるYoutubeの登録チャンネル。
登録解除せずに整理する方法をご紹介しています。

自宅のカーテンを自動化できるデバイス。
グッドデザイン賞を受賞したアイデアに富んだプロダクトです。
サボっていた期間ではありつつも
少なからず僕の記事が読まれていることはとても励みになります。
ありがたいことに
収益は予想外の増加
サボり期間である6月は「2,607円」
7月は「973円」という結果でした。
2020年5月の収益は「361円」だったので
思わぬ増加に少し驚いています。
2ヶ月分の収益の内訳は以下になります。
- アフィリエイト(楽天経由):1,925円
- アフィリエイト(Amazon経由):1,100円
- Googleアドセンス:555円
この結果は皆さんの貴重な行動そのものです。
サボっている場合ではないということを改めて痛感しています。
ゆうぼー
本当にありがとうございます
2ヶ月でリリースした記事は1本
SNSも静寂に包まれる
「サボっていた」事実を最も思い知らされる数字が「記事数」です。
アクセスや収益は最終的に皆さんの行動によって発生します。
が、記事数に関しては僕の行動によって決まる唯一の数値です。
2ヶ月間で公開した記事は「1本」
この記事と同じ「成果報告」です。
それまで毎月書いていた記事なので書きやすい記事に入ります。
つまり、頭をひねる作業から逃げたというオチです。
僕の中でこの「1本」は「0本」と同義です。
記事数に限らず、SNSでの動きも「0本」状態となりました。
12ヶ月目のブログはどう立て直すのか
ブログを本格的に開始してから2020年8月で1年が経過します。
キリのいい数字に意味を持たせることにはあまり興味がないのですが
それでも「1年」という期間に何かしら感じる部分はあります。
とはいえ8月も残り少なくなってきています。
残りの期間は2つのポイントに絞って動いていきます。
次の記事を書く
僕の中で学んだサボりの境界線は
「成果報告の次の記事を書けるかどうか」です。
皆さんにも当てはまりそうな言葉で言い換えると
「頭で考え、悩んだ上で行動できるかどうか」です。
無心でできる行動と、ある程度考えなければできない行動には
必要な体力が天と地の差すらあります。
今月は、次回記事を書くことで
改めて「はじめの一歩」を踏み出したいと思います。
SNSを動かす
サボっていたのはブログだけではありません。
SNS(Twitter)も同様です。
僕のブログの1記事あたりの文字数は平均すると約3000字前後です。
それに対して1ツイートは最大でも140字。
そんなツイートすら定期的にできなかったことを考えると
「ブログやってます」
なんて恥ずかしくて言えないことに気づきました。
ゆうぼー
勢い余ってブログを嫌いにならないように
本来ならば、ここから気を引き締めて
「使える時間をできるだけブログに費やします!」
ぐらいの勢いが応援もしてもらいやすい気がします。
ただ、僕の中で間違えてはいけないなと感じるのは
「仕事ではなく趣味」だということ。
好きだからこその趣味が嫌いになるのはとても惜しいです。
今月は越えられるハードルを確実に越えていきます。
急激な熱量によって生まれる現状との差は
趣味を嫌いになってしまうきっかけにもなりかねないと思うので。
ゆうぼー
みなさん、室内と屋外の温度差には気をつけましょう。