簡潔に言いますね。
今回、Twitterのフォローを全て外してみました。
今回自分がとった「フォロー外し」という行動を自分で勝手に分析してみます。
分析というか、振り返りですね。
SNSに時間を取られている。飽きた。目的を見失った人の参考になればと思います。
目次
僕のTwitterを取り巻く環境
「フォロー外し」を行う前の環境について共有しておきます。
皆さんって、アカウント何個持ってるんですかね。
趣味とか所属が多い人ほどアカウントも多いかと思います。
僕の場合は3つ使ってました。
- リアル用(@内緒):高校〜現在のリアルな友人・知人とのつながり
- 2012年7月〜
- フォロー380人、フォロワー465人
- ブログ用(@you_board_):ブログの更新情報や情報収集
- ゲーム用(@baron_apple):いわゆるゲーム垢
今回は1つ目のリアル用のフォローを外しました。
フォロー外しのワケ
これにはいくつかの理由があります。
大きく分けるとこの3つ。
- 不必要な他人の情報を把握しておく必要が無くなった
- 目的も無く眺めてしまうタイムラインに嫌気がさした
- 人間断捨離の一歩になる行動をしたかった
その1:不必要な他人の情報を把握しておく必要が無くなった
フォロー人数が多ければ多いほど、たくさんの人のつぶやきを目にすることになります。
その情報は今の自分にとってはほぼ無益で必要な情報ではなくなりました。
「学校」に所属していた今までは、「クラス」「部活」「よく関わる友達」「知り合い以上友達未満」のカテゴリーの人達に対してコミュニケーションや情報共有などをする必要があったなと思います。
僕もそうですけど
「人気者になるため」
「流行りに乗り遅れないように」
「会話についていけるように」
「いじめられないため」
など自分の地位を維持するために自然と相互フォローをする感覚は皆さんにも少なからずあるかと。
今は卒業して社会人になったのでどうでも良い情報が多くなりました。
誰をフォローした、誰にフォローされたの一喜一憂はいらないよね
その2:目的も無く眺めてしまうタイムラインに嫌気がさした
学生時代に蓄積されてきたフォローも今となっては不必要。
(あくまで個人的な考えです。)
タイムラインには「知り合い」が発する情報が毎日入ってきます。
しかも今は「顔しか知らない知り合い」の情報がほとんど。
今どこで何をしてるか分からない人ってSNSで言えばそれはもう「他人」
空いた時間を目的もなく「他人」のために使うのは無駄だと思ってしまいました。
その3:人間断捨離の一歩になる行動をしたかった
僕は「ミニマリスト」です。
「ミニマリスト」と聞いて多くの人がイメージするのって
「極限まで断捨離をして生活を削ぎ落とす」感じなんでしょうか。
そこまでしたいとは思いません。
ただ、「自分の生活が豊かになるような環境」を考えた時、
人間関係で言うと「周囲は本当に信頼できる人だけで良い」と今は感じます。
「自分が信頼できる人を整理する」そのための行動がしたかったわけです。
フォローの外し方
調べれば効率のいいやり方もあるだろうなと思いつつ
早く外したい衝動に駆られたので一人一人、手動で外しました。
おかげで思い出が蘇ってきたり、謎のアカウントが出てきたり。
手動には手動の良さもありました。
もし「自分も外したい。辞めたい」と思う人がいたら、丁寧に外していくことをおすすめします。
(フォローが4桁超えてたらかなり大変そうですが…)
フォローを外してみて
かなりスッキリしました。
今回はあくまでフォローのみ外しました。
今後Twitterはブログ用をメインに使っていくつもりですが、
ブログ記事の更新はリアル用でも発信していく予定なので。
タイムラインの量や眺める時間といった物理的な部分はもちろんスッキリしましたが
なんとなく、精神的な部分のほうがスッキリした気がします。
うまく言語化はできませんけど…
少しでも気になった方は、全て外さなくても軽い気持ちで整理してみても良いのかもしれません。
それでは。