ゆうぼー
サブスクに自分が毎月いくら使っているのか
皆さんパッと答えることはできますか?
皆さんが生きていくために必要なモノ「お金」
家賃・食費・光熱費・交際費・etc…
一昔前とはお金の使い方が変化してきていますね。
今の時代ならではの固定費に「サブスクリプション」があります。
今回は僕が毎月支払っているサブスク型のサービスのお話です。
目次
サブスクリプション(通称サブスク)とは
利用したことのある方がほとんどかと思いますが
軽く説明しておきましょう。
商品ごとに購入金額を支払うのではなく、一定期間の利用権として料金を支払う方式。
契約期間中は定められた商品を自由に利用できるが、期間がすぎれば利用できなくなるのが一般的である。
Wikipedia “サブスクリプション方式” より
ここ最近あちらこちらでよく聞くようになった
「月額◯◯円で◯◯し放題」のサービスのことです。
音楽配信・動画配信サービスは馴染みがあるかと思います。
他人のサブスクが気になり始めました
僕は多くのサブスクにお世話になっています。
そこでふと興味と疑問が湧いてきました。
「他の人達はどんなサブスクを使っているのだろう」
自分の知らないより便利なサービス
人にめっちゃオススメしたいサービス
他人が使うサブスクを知れたら面白そうだなと。
ただ、そこでさらに大きな疑問が生まれました。
ゆうぼー
今って何のサブスク使ってたっけ?
自分のこと分かっていないのヤバくない?
自分が使うサブスクをリストアップしてみた
自分のことも知らないのに人に聞くのは失礼な話。
しかも、今のままじゃまともにオススメなんてできない。
ということで
僕が今利用しているサブスクを洗い出したので共有してみます。
- 音楽配信サービス
- 動画配信サービス
- ゲーム遊び放題サービス
- ネットショップの有料会員
- オンラインサロン
- ブログ運営ツール
- 便利ツール
ジャンルでざっくり分けるとこんな形です。
それぞれもう少し細かく説明していきます。
音楽配信サービス
- Apple Music(アップルミュージック) ¥980 /月
ド定番なサブスクと言えば音楽配信サービスですね。
LINE MUSIC・Spotify・AWAなど様々ありますが
僕は Apple Music を使っています。
ゆうぼー
iPhoneユーザーなので使いやすいし
好きな邦ロック(インディーズ含む)が豊富な気がします。
動画配信サービス
- Netflix(ネットフリックス)¥1,320 / 月
- Hulu(フールー) ¥1,026 / 月
- ニコニコ動画 ¥540 / 月
お次はしのぎを削る動画配信サービスです。
サービスによって取り扱うジャンルに特徴がありますね。
僕の場合3つのサービスに月額料金を払っていました。
ゆうぼー
今はNetfilxしか見ていません。
ニコ動なんて最後に見た時すら記憶にありません。
ゲーム遊び放題サービス
- Apple Arcade(アップルアーケード) ¥600 / 月
こちらは Apple が提供するゲームし放題サービス。
興味本位で登録していました。
ゲーム内課金が存在しないクリーンな作品達を
600円ぽっきりで遊び倒せるという特徴があります。
ただ、こちらの過去記事でも書いたように

スマホゲームを全て削除しています。
ゆうぼー
素敵なサービスでしたが
今の僕には必要が無くなっています。
ネットショップの有料会員
- Amazon Prime Student ¥250 / 月
大手ECサイト Amazon にて送料・お急ぎ便が無料になったり
ポイント還元や各種配信サービスが利用できます。
大学卒業の直前に登録したこともあり
今月から社会人2年目ですが学生料金で利用しています。
ゆうぼー
おかげで社会人5年目の2月まで学生料金です。
ありがとうAmazon。
オンラインサロン
- iPadmate ¥3,278 / 月
- 西野亮廣エンタメ研究所 ¥1,000 / 月
- BLOG Lab. ¥250 / 月
少しずつ浸透しつつあるWeb上の月額制コミュニティです。
キングコング西野さんのサロンは有名かと思います。
その他にもブロガーやiPadクリエイターが集まるサロンに入っています。
ゆうぼー
サロンごとに金額やルールも様々ですが
今のところ金額に合った価値があると感じています。
ブログ運営ツール
- さくらレンタルサーバ ¥250 / 月
- お名前.com(ドメイン) ¥136 / 月
こちらはブログを運営する上で欠かせない固定費です。
詳しくは説明しませんが
サーバは「ネット上にブログという家を立てるための土地」
ドメインは「ブログ(家)の住所を好みなものにする権利」
のようなものです。
ゆうぼー
これらのお金を払っているからこそ
好き勝手に記事を書き、皆さんに見ていただけてます。
タダでできる趣味ってなかなか無いですよね。
便利ツール
- Adobe Creative Cloud ¥3,275 / 月
- トレーニングアプリ ¥1,100 / 月
- SocialDog ¥980 / 月
- Evernote ¥600 / 月
- 1Password ¥480 / 月
- Todoist ¥450 / 月
- 乗換NAVITIME ¥250 / 月
必要不可欠ではないけど、あるとかなり便利な道具達です。
AdobeのPhotoshop(フォトショ)やIllustrator(イラレ)に始まり
メモ帳やパスワード・タスク管理
実は筋トレにもお金を使っていたりします。
ゆうぼー
上京したての頃お世話になった乗換アプリ
今では有料じゃなくてもいいかなと思いますね。
「塵も積もれば山となる」サブスク総額は?
これまでご紹介してきたサブスクの合計金額は
¥16,765になりました。
ゆうぼー
合計するとなかなかな金額。
サブスク恐るべし…
個別に見ていけばそこまで高額なサービスは少ないのですが
あれもこれもと契約した結果、かなりの金額になっていました。
まさに「チリツモ」ってやつですね。
気をつけて欲しい「初月無料」
今のところ展開されているサブスクの多くの特徴として
「登録後の一定期間は無料」というものがあります。
利用する側としては素直に嬉しいですよね?
ゆうぼー
利用してみて微妙ならタダで止められる!
とても優しいように見えますが
これが意外とミソだったりします。
- 無料期間が過ぎた場合に自動的に料金が引き落とされる
- 自動引落しを避ける場合、自分で停止作業をする必要がある
- 1ヶ月という期間は契約を忘れる十分な時間になる
僕も実際、契約を忘れていたサービスがいくつもありました。
皆さんも経験したことはあるのではないでしょうか?
この記事を読んだ皆さんにはぜひ覚えていただきたいです。
不要なサブスクを断捨離!浮いた金額は?
リストアップしたサブスクの中には
今の自分には不必要なサービスが含まれていました。
- Hulu ¥1,026 / 月
- ニコニコ動画 ¥540 / 月
- Apple Arcade ¥600 / 月
- Evernote ¥600 / 月
- 乗換NAVITIME ¥250 / 月
ということで、これらを断捨離することに。
これで月額 ¥3,016 が浮きました。
年間で考えると ¥36,192 にもなります。
結果として、サブスクにかかる月額の合計が
¥16,765から ¥13,749 に抑えることができました。
ゆうぼー
いずれまた忘れるはずなので
サブスクは定期的にチェックしていきたいですね
おわりに:時間がある時に整理してみよう
今のご時世、思うように動けずに
自分の時間が余ってしまう方は多いのではないでしょうか?
サブスクを整理するなら今しかありません。
今まで通りの日常が戻り、日々の喧騒の中に戻ってしまえば
「サブスクの整理」なんて忘れてしまうことでしょう。
この記事を読んでいただいたあなたにはぜひ、考えて欲しい。
僕のように断捨離まではしなくても…
汗水流して稼いだお金を何に使っているのかはチェックしてみてください。
ゆうぼー
とはいえ、僕の本来の目的は
「皆さんが使うサブスクを知りたい」ということです。
オススメをぜひ教えてください。
SNSでお待ちしております。